いつも幸せゴールドフィットネスクラブにご来店ありがとうございます(*´▽`*)
店長の福田です♪
暑さも少し和らぎ過ごしやすい日が続いておりますが、朝晩の冷え込みで体調を崩さないように気をつけてくださいね(*´▽`*)
私達、幸せゴールドフィットネスクラブのトレーナー達は、体調管理含めお客様のご要望やご期待にお応えするために日々トレーニングを行っております(^O^)/
私は店長としてトレーナー達のトレーニングのお手伝いを行い共に成長しようと奮闘中です(/・ω・)/
そんな中、お客様より最近ご依頼が増えているのが「タイヤの空気圧調整」です・・・
しかしながら人員不足や他のお客様のご対応中などでお待たせしてしまっていたり、声を掛けづらかったり、ご要望にお応えできないことが多々あるかと思い、大変申し訳ない気持ちでいっぱいです・・・申し訳ございません(>_<)
そこで、どうすればお客様が安心して安全に走行していただくために欠かせないタイヤの、チェックを行い、調整や状態をお伝えできるか考えました(^O^)/
答えは単純でした(笑)
トレーナー達の出勤人数が多い日に集中してタイヤ点検を行う日を決める!題して「タイヤ点検集中日」(*´▽`*)
毎月、2回ほど実施予定で上記の通りトレーナーの出勤が少ないと開催できないので、開催している日の目印があり、「タイヤメーカーさんの赤い法被を着ているトレーナーがいる」ことと、「通常時には無いのぼりや出店みたいな装飾がされている」ので、気づいていただけると思います(笑)
点検集中日にお見積もりやタイヤ交換をしていただくとささやかなプレゼントがあるかもしれません(*´▽`*)
「最近チェックしてない」「普段は声を掛けづらい」「いつもは自分でチェックしているけど大丈夫かな?」「自分のタイヤはいくら位するのだろう?」等ございましたら遠慮なくお声がけくださいませ♪
タイヤの点検とは、空気圧調整だけすればよいのではなく「重要なチェックポイント」があるので、プロのトレーナーは何をチェックしているのかお伝えさせていただきます( `―´)ノ
チェックポイント①「適正な空気圧の調整」
タイヤの空気は状況にもよりますが1か月で自然に10%近く抜けてしまいます!
高速道路走行、遠出をされる際は熱の伝導率を下げるために規定圧より少し高めに調整を!
走行直後には空気が熱膨張している可能性があるので高くても抜かないように(´・_・`)
チェックポイント②「タイヤの残溝」
タイヤの種類にもよりますが新品のタイヤの溝は7~8mmで使用限界の1.6mmになると車検も合格できません!
一般的に5,000km走行で1mm磨耗すると言われ、交換目安は4mm位です!
排水性能が落ち始めてしまうのでハイドロプレーニング現象を起こしやすくなります!
タイヤの溝を測るデプスゲージで確認を!(´・_・`)
チェックポイント③「経年劣化の確認」
タイヤはゴムでできているので時と共に劣化は防ぎようがありません!
走っていなくても柔軟性が失われ残溝があっても製造から4~5年が寿命です!
タイヤの側面に製造年月の記載があるので参考にしています(´・_・`)
チェックポイント④「タイヤの傷」
縁石にこすってしまったり、チェックポイント③の経年劣化によりゴムが硬化しヒビ割れしていたり、大きな衝撃を受けて内部損傷しコブのような膨らみができてしまうと、基本的には修理ができず、気づかずに走行しているとバーストを起こしてしまう可能性があり大変危険です(´・_・`)
車のパーツで路面に接地しているのは唯一タイヤだけで、命を乗せていると言っても過言ではありません!
月に一回は必ずタイヤの点検を実施していただき安全で安心して走行していただきたいので、タイヤ点検集中日にご来店された際やタイヤ点検だけでのご予約、もちろん普段のご来店の際にも承っておりますのでお気軽にお申し付けくださいね(*´▽`*)
最後までお読みいただき、ありがとうございました(≧◇≦)
記事担当:幸せゴールドフィットネスクラブ(Dr.Drive 東戸塚SS)福田 和晃

『幸せゴールドフィットネスクラブ』
私達は、お客様にお車に関わる事について何でも相談して任せて頂けるSSになりたい!!そして、利用して頂いたお客様には、幸せな気持ちになって頂き、お客様にとって価値ある場所となりたい、そう思っています。お客様一人一人の、お車に対しての利用目的やお車の状態をお伺いして、お客様に最適なご提案をさせて頂ける様に日々努力しています。筋肉をつけたい、痩せたい、運動不足を解消したい等、一人一人目的の違うお客様に合わせたトレーニング内容や食事指導等、フィットネスクラブのトレーナーが、トータルでサポートしている点が活動するにあたって、イメージしやすいと思い活動しています。