こんにちは、ぽかぽか工務店店長の大沼です。
このたび、久保さんが危険物取扱者の試験を受けて合格しました👏
危険物取扱者の試験は国家試験なので簡単ではありませんでしたが、頑張って勉強して取得してくれました(^▽^)/
ガソリンスタンドの業務では、この危険物取扱責任者の乙種第4類が必要なのですが、「そもそもこの危険物取扱者の仕事ってなあに?」ということで今回の記事ではガソリンや軽油を含めて危険物取扱者が行う日常業務の一部をご紹介します。
危険物取扱者は「消防法に基づく危険物の取扱いや、その取扱いに立ち会うために必要となる国家資格」です。
当然、私も危険物取扱者の資格を持っています。
お客様がお車への給油を安心・安全にご利用いただけるように、日々点検と安全管理をしています。
毎朝、給油ホースに亀裂・変形・損傷がないか目視で点検をしています。
給油ノズルも変形などしていないかを目視で点検しながら、お客様が給油された後ノズル先端に残っている残油がこぼれないように油切りをしていきます。
毎回給油後に残油を油切りできない場合があります。
給油終了後に「ノズルを置く黒いレバー」をプッシュしてください。
その後、ノズルレバーを何回か握りますと、残油が出てお車に給油もできますので、ぜひお試しください(^▽^)/
消火器は、万が一火災が発生した場合に持ち出しやすいように、計量機のそばへ設置をしています。
必要本数も目視で確認しています。
そして、お客様に安全に給油していただくために大切な、給油の確認許可もこちらのモニターで行っています。
店内だけでなく外で直接確認をしながら、こちらの端末でも給油許可をしています。
給油がすぐに始まらないと思われたときは、安全確認ができていないときです。
給油ノズルを給油口に差し込んで、給油メーターが“0”になるのを少々お待ち下さい
最後に、地下タンク内の燃料在庫に誤差がないかを確認します。
燃料が漏洩していないか?異物が混入していないか?を確認する、最も大切な点検です。
毎日の点検後、SS施設安全点検記録帳に入力して終了です。
毎日の点検以外にも毎週・毎月点検を実施して、お客様が安心・安全にご利用いただけるように点検を行っています。
久保さんとは、現在、日々の点検だけでなく毎週・毎月実施する点検も一緒に行っています。
今後の活躍が楽しみですね。
さて、前回の記事で林さんが卒業することをお知らせいたしましたが、なんと宮村副店長も煌きエキスパートホスピタル(Dr.Drive 川崎SS)へ4月から異動になることになりました(T_T)
ぽかぽか工務店ご利用のお客様へ直接ご挨拶をしていますが、お会い出来ないお客様もいらっしゃるので、宮村副店長から記事でもご挨拶させていただきます。
「皆さんこんにちは、ぽかぽか工務店副店長の宮村です。
ぽかぽか工務店では約4年間お世話になり、多くのお客様や素敵な仲間に支えてもらい、日々成長させていただきました。
急な異動となってしまいましたが、異動先の煌きエキスパートホスピタル(Dr.Drive 川崎SS)でも頑張ります。
本当にありがとうございました(^^)」
宮村副店長、ありがとう。
異動先でも頑張ってください(^▽^)/
ぽかぽか工務店の新しい副店長はブルーファイヤ競技場(Dr.Drive つきみ野SS)から、「すけさん」こと上野副店長が異動してきます。
来月に改めてご紹介させていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
記事担当:ぽかぽか工務店(Dr.Drive 大和南SS)大沼 敦

『納得!ぽかぽか工務店』
当店が工務店となり、お客様のお車をお家に見立て、自分達がお客様のお家(お車)の全てを任せて頂けるようになる為にこのコンセプトに決めました。まだまだ至らない点が多くありますが、私たちはお客様から必ず「ありがとう」を言って頂けるように意識しております。お客様から「ありがとう」を言って頂けるようになる為にはお客様に「納得!」してもらえるような接客・お家(お車)の説明・メンテナンスや点検をしなければなりません。お客様に「このお店に任せて良かった」「次も何かあったらこのお店に相談しよう」と思ってもらえるように日々精進していきます!そして、地域のお客様が利用しやすい、このお店は親しみやすいと感じてもらえるようにお客様の気持ちが「ぽかぽか」するような工務店を、スタッフが、・お家の施工をする「職人」・お家のデザイン等をご提案する「コーディネーター」・お家にトラブルがないようにご案内を行う「営業」この3つの役割を意識して活動していきます。