こんにちは!アセントタイムズ編集局の桑原です。
先日、毎年恒例のアセント社員への慰労も兼ねた、社内の研修を湯河原で行いました!

今回の記事では、その社内研修で取り上げた、アセントが日々取り組んでいるプロジェクトの『ハッピーサイクル』について、より深堀りして研修で学んできましたので、ハッピーサイクルの目的と研修の内容を少しだけご紹介したいと思います。

まずは、ハッピーサイクルについて・・・普段、アセントでは、『ハッピーサイクルプロジェクト』と題して、店舗ごとに、「コンセプト」とそのコンセプトのもと「スタッフの役割」をそれぞれ決めて活動しています。

この記事を読んでいただいている方は、アセントのHPや各店舗のLINE会員向けに配信される記事を目にしているかもしれませんが、業態としてはガソリンスタンドの運営ではあるものの、ガソリンスタンドの仕事をより楽しく(ハッピー)、自分達の掲げた目標に向かって、チーム一丸となって同じ方向に向かって取り組んでいく中で、店舗ごとに「病院」や「アイドル」、「美容院」などのコンセプトと役割を決めて、わかりやすいイメージを持って活動を継続できるようにしています。

ガソリンスタンドの仕事を毎日淡々とこなしていくのではなく、まずは自分の知識やスキルを上げ、その知識やスキルを元にお客様に喜んでもらい、最終的に自分達も楽しみながら、お客様にファンになっていただく活動を【ハッピーサイクル】と呼んでいます。
アセントのハッピーサイクルの詳しい説明はアセントのHPのこちらのページをチェックしてみてください↓
お客様にファンになっていただくためには、まずは自分達のことを知ってもらわなければ、お客様一人一人から支持をいただくことはできないと考え、日頃からブログを通じて自分達の活動を定期的に記事にして配信しています!
アセントを知っていただくことで、ENEOSの看板を掲げている、たくさんのガソリンスタンドの中から、我々『アセントのENEOS』に給油や洗車やオイル交換などのカーメンテナンス作業を任せようと、選んでもらえるように取り組んでいる活動が【ハッピーサイクル】です!

と、ここまで偉そうに説明していますが自分自身も、なぜコンセプトや役割を決めて、活動するのか、導入から時間が経過し忘れていることや理解しきれていないことがあったので、今回の研修ではハッピーサイクルの考え方の産みの親である、株式会社マイウェイの川﨑 真衣さんを講師にお迎えし研修を実施していただきました。

川﨑 真衣さんは本も出版されています!

研修中はみんな真剣に話を聞いています(^^)/素晴らしい!

研修の最後には、お客様にファンになっていただくために、具体的に自分達がどのような活動をするのかをみんなの前で宣言して研修は修了となりました。
皆さんお疲れさまでした!

研修はその時に学んで終わりではなく、それぞれの店舗に持ち帰り実践することが大事だと思います。
研修中にガソリンスタンドに残ってサポートしてくれた人達に感謝を忘れずに、これからもより多くのお客様に喜んでもらえるような【ハッピーサイクル】の活動をスタッフ一同取り組んで参りますので、これからのアセントにもご期待ください♪
そして、少しでも私たちの活動やサービスがいいなと思ったら、私たちのガソリンスタンドを利用してください!
それが、お客様にファンになっていただくということなのです!
日頃の慰労も兼ねた宿泊研修なので研修後は美味しい食事や、お酒の席で皆さん盛り上がって楽しんでいました!

湯河原からの帰り道も皆さん観光を満喫して、ハッピーで良かったです(^_-)-☆

記事担当:アセントタイムズ編集局 桑原 大

編集局は本社の管理部門や保険課、販売課が、新聞記者となり、お客様やスタッフにむけて色々な情報を発信いたします。このブログを通じて、私たちとお客様の距離が少しでも近くなるといいな!と思ってますので、宣伝ばかりしたらお客様との距離が遠くなるのはわかっていますから、日常のちょっとした情報や、お客様が知って得する豆知識などなど、お客様のストレスにならない程度にご紹介して行ければと思っております。記者である私達が、足を使って情報をキャッチして、ブログがない店舗の情報などもお伝えしていこうと思っております。






