こんにちは!ほのぼのたけやま登山部の佐野です。
今回は左近さんと神奈川県最南端の島、城ヶ島を紹介させていただきます!
たけやまSSからですと、SSを左折で出て134号線にぶつかる林交差点を左折してしばらく進み、「城ヶ島大橋」を渡ると城ヶ島に着きます!
最初に東側の城ヶ島公園第1駐車場に車を駐車します。
500円で城ヶ島ワンデーパスを購入できて公共駐車場が1日何回でも自由に出し入れできるようになります♪これはお得ですね!
お車で来られる際は城ヶ島公園から周るルートがオススメです(^^)
園内を歩いていくと見えてくるのが城ヶ島にある灯台の1つ、「安房埼灯台」です。
令和2年に新設された灯台で、灯台の下が緑色になっていて三浦大根をイメージした灯台です♪
城ヶ島公園を出て西側の商店街を歩いていると猫がお出迎えしてくれました。
人懐っこくて皆さん猫と一緒に写真を撮っていました♪
「猫島」とも言われていて100匹以上の猫たちがいます。
猫好きの方にはたまらない島です(^^)
商店街を進み階段を登ると、もう1つの灯台「城ヶ島灯台」が見えてきます!
以前紹介させて頂いたヴェルニー公園の名前の由来にもなったフランス人技師ヴェルニーの設計で明治3年に建てられたもので、現在の灯台は大正14年に再建されたものです!
商店街をさらに進むとハイキングコースのスタート地点に着きます。
1.2キロの気軽に散策できるコースになっていますが、この時期持っていったほうが良いのは虫よけスプレーです。
また、コースには自動販売機が無いので水分補給できるものとタオルがあると良いです。
後は歩きやすい靴をオススメします。
準備が整ったら出発です!
最初に長い階段がありますが、登り切れば舗装された平坦な道が続くので、焦らずゆっくりと登っていきましょう(^_^)/
階段を登り、道なりに進んでいきます。
歩道の両面には背丈以上の木が続いていて、自然に囲まれた中を歩いていると気持ち良いです♪
ハイキングコースの途中には「みはらし広場」があり高台から絶景を見ることができます!
手前には海が広がり、馬の背洞門が小さく見えます♪
さらに進み階段を降りると、城ヶ島の1番の見どころ「馬の背洞門」に着きます。
観光で来られた方の記念撮影スポットになっています♪
長い年月をかけて波や雨風の浸食でできた海蝕洞穴です。
三浦半島のさらに南側に位置する城ヶ島は風が強く、暴風雨になることもよくあるので厳しい環境の中でできた自然の芸術品です!
周辺の海岸は透明度がとても高く水の中が透き通って見えるくらいキレイです。
波が穏やかな日には磯遊びが最高です!
カニや小魚など水辺の生き物が観察できて、岩の隙間からたまに出てくる大きめのカニも観察することができます。
商店街まで戻り「北原園」さんでお土産を買います。
昔ながらの城ヶ島みやげを中心に数多く販売されています。
店員さんが親切にオススメ品等を紹介してくれて、アットホームなお土産屋さんです(*^^*)
今年の夏、まだどこにも行っていない方も手軽に行ける自然豊かな城ヶ島で思い出作りはいかがでしょうか?
お出かけの際はたけやまに寄っていってくださいね(^^)
最後までご覧いただきありがとうございます。
記事担当:ほのぼのたけやま登山部(EneJet たけやまSS) 佐野康弘

『ほのぼのたけやま登山部』
このSSそのものを「武山」にみたてて、お客様は、武山に来られる登山客様、私たちは、ここ武山を拠点に活動する登山部員です。武山に来られるいろいろな登山客様にしっかりご挨拶をして、いろいろなご案内やサポートをしていく中で、この登山部員さんになって頂き仲間を増やしていこう!という考えで活動しています。「ほのぼの」というのは、急いでガツガツ登るよりは、ゆっくり楽しくスタッフとお客様が一緒に登っていきたいという想いからです。